最新ニュース

協易機械が『協易カップ』を継続的に開催 産業人材の育成、社会との共栄を着実に実践

台湾は深刻な労働力人口減少の危機、製造業における人手不足の深刻な問題に直面していますが、世界的にも有名なプレス盤大手であるSEYI 協易機械 (4533TT) は、産業人材の育成における苦境を深く認識し、製造業が深刻な不況に陥ってはいるものの、引き続き「台湾塑性加工学会」および「国立高雄科技大学鍛造圧延工学研究センター」と『協易カップ』サーボプレスプロセス設計とCAEシミュレーション解析コンペティションを共催することで、同時に各産業界の先達の力と結びつけ、金属成形・プレス産業人材の育成に注力しています。数か月に渡る研究と分析を経て、本日(20日)、台北南港展示館第2ホールで開催された「iMT Taiwan台湾金属材料及び精密加工機械展示会」において決勝戦と表彰式が行われ、国立中興大学、勤益科技大学及び高雄科技大学などの大学が参加し、産業界の専門家による社会人グループ5組からも申し込みがあり、合計21チームが参加し、最終的に国立高雄科技大学の黄羿翔(CAPOO チーム) が最高の栄誉を獲得しました。

協易機械が『協易カップ』を継続的に開催 産業人材の育成、社会との共栄を着実に実践

協易機械が『協易カップ』を継続的に開催 産業人材の育成、社会との共栄を着実に実践



産業の発展トレンドに順応し、学んだことを応用

現在、気候変動は、世界の最も重要な課題の一つであり、各国政府では2050年までに「二酸化炭素実質排出量ゼロ」の目標を達成すると相次いで発表しています。温室効果ガス排出量削減の目標において、電気自動車及び車体の軽量化設計が自動車製造技術の新たな変革を後押しするとともに、高張力鋼板、炭素繊維、アルミニウム合金、及びその他の金属合金などの軽量材料や新しい複合材料も増やし車体の安全構造部品の製造に使用されます。台湾の自動車部品メーカーは、国際競争力があり、多品種少量生産及び柔軟な製造に強みを持っており、サーボプレス機などの自動化製造装置を積極的に取り組み、新興市場を開拓し、モジュール化やインテリジェント化に向けて発展していきます。またインテリジェントな製造技術を構築し、製品の付加価値を高め、産業競争上の優位性と企業のサステナビリティ経営を維持します。

学習と応用の間のギャップを縮め、産業の知識・能力に歩調を合わせるため、今回の『協易カップ』コンテストのタイトルは、S字型車体クロスメンバーであり、板金材料が980Mpaの高強度鋼板で、協易機械 SD2-200 サーボプレス機のプレスモードの使用を指定し、曲線制御点の数、上死点・下死点位置、ストローク速度、及び金型特性に基づいてモーション曲線を設計し、サーボプレスプロセス設計とCAE解析シミュレーションを完了させ、最終的に成形ステージ数を削減し、高品質なプレス製品を生産します。プレスコンテストを開催することで、若い学生の潜在能力と興味を掘り下げ、プレス産業の持続可能な人材を育成し続け、台湾のプレス機産業の技術と生産高値を共に向上させ、企業責任を果たせるよう願っています。

協易機械の会長郭雅輝氏は、「台湾の製造業には完全なサプライチェーンとエコシステムがあるが、少子化及び世代間ギャップにより、製造業が深刻な人手不足のジレンマに直面しています。このような人手不足に直面している協易は、人材育成に努力を惜しまず数十年にわたる産学研連携、教育インターンシップ提携に加え、近年ではプレスの専門性について『協易カップ』プレスコンテストを積極的に開催し、若い学生の潜在能力と興味を掘り下げ、プレス産業の技術人材を育成しています。また、社会福祉団体と協力して農村地域での技術技能教育を支援し、適性や興味を探求することで、子どもたちの天賦や才能を開花させていきます。協易は、今後もコアとなるプレス製造技術で台湾の金属成形産業に貢献しつつ、企業責任をより果たし、多様な人材を育成してまいります。」と語りました。


低炭素製造の強力な後ろ盾 サーボプレス機

当日のイベント現場では、協易機械の執行役員副社長である劉国旺氏も「二酸化炭素実質排出量ゼロトレンドの下でのサーボプレス技術」について語りました。協易の高い性能かつ省エネ・二酸化炭素排出削減の特長を備えたグリーンプレス設備であるサーボプレスは、環境配慮・省エネ、インテリジェンス・高効率の設計コンセプトからスタートし、各タイプのプレスプロセス及び様々産業に幅広く使用でき、ダイレクトドライブ構造設計、サーボプレス機専用の低回転数・高トルクモータ特性を備えたモータを搭載し、エネルギーを効果的に回収して再利用できる回生電力機能も備えています。プレスの電力負荷平準化設計は、プレス加工時やポンチ加減速時の電力負荷変化を安定させ、工場の電力需要を安定させ、低炭素製造に直面する産業界のお客様の強力な後ろ盾となっています。協易機械の副社長李丞偉氏は「グリーンエネルギー、電気自動車の発展傾向の下で、伝統産業からハイエンド製造への変革の発展見通しは期待に値し、製造プロセスの二酸化炭素排出削減の需要を上回る可能性がある」と述べました。

協易機械は、サーボプレス機の世界リーディングブランドであり、近年では協易の中大型サーボプレス機が米国、ヨーロッパ、日本の一次自動車部品大手に採用され、認められています。同時にプレス製品もドイツのテュフラインランドCE認証を取得し、台湾エクセレンス賞も受賞しました。将来的に協易は、顧客が低炭素製造、インテリジェントな製造のネットゼロの未来に歩調を合わせられるようサポートし、将来を見据えた持続可能かつサーボインテリジェントなソリューションの提供にさらに積極的に取り組んでいきます。



2023-10-20